愛知県では、食品ロス削減に向けた取組に力を注いでいます。2017年3月には「食品ロス削減に関する庁内連絡会議」を設置し、部局間での連携を開始しました。また、2019年10月には「食品ロスの削減の推進に…
「Tポイント」・「Tカード」を運営するCCCMKホールディングス株式会社は、同ポイントサービスを用いて集積された購買データを活用し、食に関する社会課題を解決する取組「Tカードみんなのエシカルフードラ…
ファッション業界は、大量生産、大量消費、大量廃棄により環境への負荷が大きい産業と言われており、国際的な課題となっています。それに伴い、衣服の生産から着用、廃棄に至るまで環境負荷を考慮したサステナブル(…
日本における食品ロスは年間523万トン※1にも上り、社会課題となっています。小売店舗等では、消費・賞味期限間近の商品に対しては値下げを行い、消費者に購買を促す手立て等が一般的ですが、ここに「楽しさ」…
【法政大学大学院政策創造研究科准教授 (公財)消費者教育支援センター理事・首席主任研究員 柿野成美】各界から応募された消費者教育教材を、選考委員会によって優秀賞が選出され、さらに教育現場で先生方が活用…
【特定非営利活動法人スマセレ 会長理事 田中喜陽】「特定非営利活動法人スマセレ」は、「兵庫県くらしのヤングクリエーター」として活動していた学生が2016年に設立した学生団体から活動を継続する兵庫県のN…
【全国消費生活相談員協会 九州支部 支部長 川野玲子】 消費者庁では、「外部講師を活用した実践的な消費者教育講座」として、全国の私立高等学校、特別支援学校等を対象に「社会への扉」等を活用した出前講座の…
【株式会社メルカリ 政策企画 齋藤良和】 いま、事業者や事業者団体で、本業の事業分野をベースとしながらも広く消費者教育に関わる教材作成や出前講座等における積極的な取組が見られるようになっています。こ…
【公益社団法人消費者関連専門家会議(ACAP) 専務理事 坂倉忠夫】 消費者教育は、消費生活に関する知識や技能を習得するだけでなく、主体的に、消費者市民社会の形成に参画し、発展に寄与できる人を育むも…
【(公社)日本消費生活アドバイザー・コンサルタント・相談員協会 永沢裕美子】 年々デジタル化が進み、複雑化する社会において安心してよりよい生活を送るために、若者への金融経済教育は不可欠なものとなって…
【全国大学生活協同組合連合会 広報調査部 眞田隆裕】 全国の大学生協で127万人大学生組合員を数える全国大学生活協同組合連合会では、大学生が消費者としての知識を身に着け、消費者トラブルから身を守るこ…
【東京都立蒲田高等学校 主幹教諭 淺川貴広】 消費者教育を学ぶための教材は、消費者庁の「社会への扉」をはじめ多くの省庁、団体等から様々な形で提供されています。東京都立蒲田高等学校の淺川先生に、複数の…
【大垣市市民活動部まちづくり推進課地域コミュニティグループ】 2022年4月の成年年齢引き下げに先立つ同年2月、増加が懸念される若者の消費者トラブルを未然に防ごうと、大垣市は、大垣女子短期大学、㈱大…
【鹿児島県南さつま市消費生活センター(産業おこし部商工水産課)明知考】 鹿児島県南さつま市で、令和3年度に高齢者向けデジタル教材と高齢者等への効果的な普及啓発手法の開発・実証を行いました。この消費者…
【さいたま市立白幡中学校長 長島淑子】 新しい学習指導要領では、中学校「技術・家庭科」においても消費者教育についてより踏み込んだ内容が求められるようになっています。さいたま市立白幡中学校校長の長島淑…
【弁護士 中村新造】 「消費者教育」とは?それは学校の授業に留まるものではありません。社会的分野や職種を超えて、様々な場の特性に応じた教育が実践されています。そのひとつ「弁護士による消費者教育」につ…
【相模原市消費生活総合センター 篠田直人】 2022年4月の成年年齢引下げを見据えて、各自治体では新成人をターゲットとした消費者トラブル防止のための様々な取組を行っています。若者参加型事業の好事例とし…
【世田谷区立緑丘中学校 校長(全国中学校社会科教育研究会長) 髙山知機】 民法の改正により、成年年齢が18歳に引き下げられました。社会情勢の急激な変化を受け、中学校における消費者教育もより一層重要にな…
【第一生命保険株式会社 カスタマーファースト推進部 消費者志向推進室 室長 藤脇智恵子】 人生100年時代、ライフイベントをゲームで学ぶ!「ライフサイクルゲーム~生涯設計のススメ~」は、楽しみながら人…
【金融広報中央委員会 企画役 河合真児】 複雑化する社会のなかでトラブルに遭うことなく、不安のない豊かな生活を送るために。私たちがいま「生活スキル」として金融リテラシーを身につけることの重要性と意義に…