【弁護士 中村新造】 「消費者教育」とは?それは学校の授業に留まるものではありません。社会的分野や職種を超えて、様々な場の特性に応じた教育が実践されています。そのひとつ「弁護士による消費者教育」につ…
【相模原市消費生活総合センター 篠田直人】 2022年4月の成年年齢引下げを見据えて、各自治体では新成人をターゲットとした消費者トラブル防止のための様々な取組を行っています。若者参加型事業の好事例とし…
【世田谷区立緑丘中学校 校長(全国中学校社会科教育研究会長) 髙山知機】 民法の改正により、成年年齢が18歳に引き下げられました。社会情勢の急激な変化を受け、中学校における消費者教育もより一層重要にな…
【第一生命保険株式会社 カスタマーファースト推進部 消費者志向推進室 室長 藤脇智恵子】 人生100年時代、ライフイベントをゲームで学ぶ!「ライフサイクルゲーム~生涯設計のススメ~」は、楽しみながら人…
【金融広報中央委員会 企画役 河合真児】 複雑化する社会のなかでトラブルに遭うことなく、不安のない豊かな生活を送るために。私たちがいま「生活スキル」として金融リテラシーを身につけることの重要性と意義に…
【元 野洲市市民部次長 生水裕美】 いま、「孤独・孤立」は高齢者だけの問題ではありません。様々なケースの相談が寄せられる中、幅広い層への適切な消費者教育の必要性や、様々な部署・分野の連携の重要性がいっ…
【埼玉県立蓮田松韻高等学校 教諭 池垣陽子】 より効果的な「実践的な消費者教育」の好事例として、学校での授業に留まることなく、行政と学校が連携・協働して行っている、画期的な取組をご紹介します。高校生が…
【京都府消費生活安全センター 消費者教育コーディネーター 木戸明美】 京都府消費生活安全センターでご活躍中の木戸明美様に、京都府における消費者教育の実践状況についてお伺いしました。「消費者教育コーディ…
【静岡大学 色川卓男】 令和4年6月、消費者庁ポータルサイトはより使いやすく、より便利なサイトへリニューアル! 消費者教育推進会議委員として、ポータルサイトの改修に際しても様々にご意見をお伺いしてきた…
消費者教育コーディネーター等の方々が相互に情報交換できる機会として、 2022年7月6日にオンライン会議を開催いたしました。 当日の内容をまとめた事例集を公表いたしましたので、ぜひご覧ください。 ※…
2022年11月11日(金)「専門学校における消費者教育の取り組み方」をテーマに「ハートフルスクエアー G(岐阜県岐阜市)」において、消費者教育フェスタ(文部科学省主催)が開催されます。会場では、ゲ…
2022年3月に日本消費者教育学会40周年を記念した実践事例集から、順次ご紹介します。
令和4年の統一テーマは「考えよう!大人になるとできること、気を付けること~18歳から大人に~」です。
今皆さんがご覧になっている消費者教育ポータルサイトは、3月30日に新規オープンし、プレオープン期間としてきましたが、本日本格稼働を開始しました。
改正民法が4月1日に施行されました
2022年3月31日、若年者への消費者教育の推進に関する4省庁関係局長連絡会議決定として、消費者庁 法務省 文部科学省 金融庁の4省庁連名で公表したものです。