都市ガスの安全・防災教育動画「受けて安心!"都市ガスの定期点検"」
都市ガスの安全・防災教育動画「業務用換気警報器をシンプルに解説」
都市ガスの安全・防災教育動画「マイコンメーターの機能を解説!」
eラーニング講座「マネビタ ~人生を豊かにするお金の知恵~」
美容広告に関する啓発マンガ第3話4話「ワンピースと有利誤認」他
いま、「孤独・孤立」は高齢者だけの問題ではありません。様々なケースの相談が寄せられる中、幅広い層への適切な消費者教育の必要性や、様々な部署・分野の連携の重要性がいっそう浮き彫りになってきています。組織の壁を越えたネットワークを積極的に活用する滋賀県野洲市の活動について、元野洲市市民部次長の生水様からお話を伺いました。
【埼玉県立蓮田松韻高等学校 教諭 池垣陽子】 より効果的な「実践的な消費者教育」の好事例として、学校での授業に留まることなく、行政と学校が連携・協働して行っている、画期的な取組をご紹介します。高校生が「不当表示広告調査」に取り組むことによって得られた様々な効果とは? 主導者のお一人である池垣先生にお話を伺いました。
【京都府消費生活安全センター 消費者教育コーディネーター 木戸明美】 京都府消費生活安全センターでご活躍中の木戸明美様に、京都府における消費者教育の実践状況についてお伺いしました。「消費者教育コーディネーターとして、新しいつながりを構築するための活動が重要」と仰る木戸様から、大学生のコンシューマーボランティア養成などの活動に関する課題や今後の展開等についてお話しいただいています。
【静岡大学 色川卓男】 令和4年6月、消費者庁ポータルサイトはより使いやすく、より便利なサイトへリニューアル! 消費者教育推進会議委員として、ポータルサイトの改修に際しても様々にご意見をお伺いしてきた静岡大学学術院教育学領域教授・色川卓男先生に、新しくなったポータルサイトについてご寄稿いただきました。
消費者教育コーディネーター等の方々が相互に情報交換できる機会として、 2022年7月6日にオンライン会議を開催いたしました。 当日の内容をまとめた事例集を公表いたしましたので、ぜひご覧ください。
※消費者庁ホームページでは、当日の動画も公表しています。
「マネビタ」では、1.金融と経済を学ぶ、2.ライフプランを描く、3.お金を借りる、4.お金を増やす、5.リスクに備える、6.トラブルを避ける、の6分野を無料で学べます。「人生100年時代」を有意…続きを読む
・小中学校の特別支援学級での活用を想定した教材 ・「買い物の順番は?」「契約とは?」「支払方法は?」「どれを選ぶ?」「マークをさがせ!」の5つで構成 ・児童生徒の発達の状…続きを読む
主に高校生を対象とした若者が陥りやすい消費者トラブル事例やその対処法について紹介する動画を作成。人気お笑い芸人が定期購入やマルチ商法、クレジットカードやリボ払いによるトラブル事例についてコントで…続きを読む
「あいち暮らしっく」は、悪質商法への注意喚起を始め、消費者事故やエシカル消費など、消費生活に関する様々な情報をイラストも交えてわかりやすく掲載しています。 この157号は、「若者…続きを読む
美容や美容医療に関するトラブルが報告されています。このような状況から、身近な美容に関する広告のチェックポイントをマンガでまとめました。難しく感じがちな広告の決まりですが、ポイントをまとめてわかり…続きを読む
講師の派遣(出前講座)などを行っている団体をご紹介いたします。
消費者教育教材を使用した各種取組事例をご紹介いたします。
消費者問題年表
※PDFファイルが開きます。
我が国の消費者政策
ご意見メールボックス