クイズやシミュレーションゲームを通して、生活とお金についての考え方や賢い買い物の仕方について学びます。家庭科の授業で使える3つのストーリーを掲載しています。第1話「お金が動く!の巻」(家計シミュ…続きを読む
すごろく形式のゲームを楽しみながら、結婚・住宅購入などのライフイベント、病気・ケガ等のリスク、振り込め詐欺や架空請求といった消費者被害事例等、人生を疑似体験することができる消費者教育・金融保険教…続きを読む
小学校低学年を対象としたすごろくゲーム。「今度の夏休みに山か海に遊びに行く」という設定のもと、遊びに持っていきたい物を買い物して集めるゲーム。買い物するためのお金もゲームの中で貯めていきます。カ…続きを読む
Web上でスーパーでの買い物を疑似体験できる教材です。商品の情報を見比べながら商品を選ぶ過程で、買い物で必要となる計画性や表示の確認などを学ぶことができます。平成29年度の改訂では、平成27年に…続きを読む
訪問販売お断りステッカーの貼ってある消費者宅に、訪問販売、訪問買取り業者が勧誘をする行為は、北海道消費生活条例(16条1項)違反となります。被害防止のためにステッカーを活用していただくチラシを無…続きを読む
講師の派遣(出前講座)などを行っている団体をご紹介いたします。
消費者教育教材を使用した各種取組事例をご紹介いたします。
消費者問題の歴史
消費者庁パンフレット
ご意見メールボックス
※現在はご使用いただけません。