クイズやシミュレーションゲームを通して、生活とお金についての考え方や賢い買い物の仕方について学びます。家庭科の授業で使える3つのストーリーを掲載しています。第1話「お金が動く!の巻」(家計シミュ…続きを読む
すごろく形式のゲームを楽しみながら、結婚・住宅購入などのライフイベント、病気・ケガ等のリスク、振り込め詐欺や架空請求といった消費者被害事例等、人生を疑似体験することができる消費者教育・金融保険教…続きを読む
紙芝居を見ながら服のルールと役割について学ぶ教材です。 特別支援高等学校での授業に活用できる副教材もございます。
「食育の時間+(プラス)」教材は子供たちに楽しく食べる喜びを知り、食に関する正しい知識と生活習慣を身に付けることで食を選択する力を育んで欲しいと願って開発した小学校向けのデジタル教材です。<br…続きを読む
金融庁では、金融経済教育の推進に取り組んでおり、大学・高校等での出張授業を実施していますが、「もっと早く金融のことを学びたかった」という声を多くいただきます。 このため、株式会社文響…続きを読む
講師の派遣(出前講座)などを行っている団体をご紹介いたします。
消費者教育教材を使用した各種取組事例をご紹介いたします。
消費者問題年表
※PDFファイルが開きます。
我が国の消費者政策
ご意見メールボックス