消費者教育ポータルサイト

教材を探す

地球を変えるサステナブルファッション

教材名 地球を変えるサステナブルファッション
URL この教材のURL
概要

サステナブルファッションとは何か。アパレル産業では、大量生産・大量消費・大量廃棄のビジネスモデルが広がったこともあり環境負荷が大きい産業と言われています。また、2013年バングラデシュで起きたラナ・プラザ崩壊事故(死者1000人以上、縫製工場の安全管理が問題に)や大手アパレルメーカーの委託生産先である途上国の工場での低賃金・長時間労働や児童労働の問題(フェアトレードの観点からも問題提起されています)の発覚などを契機にして、繊維・アパレル産業のサプライチェーン管理の重要性も広く認識されるようになりました。原材料調達から生産・流通、使用、廃棄に至る各段階での環境負荷やサプライチェーンの問題が指摘されるだけでなく、動物福祉への配慮なども求められるようになってきています。また、我が国には、製糸・紡績、生地生産、染色、縫製の各段階で優れた伝統技術や先進技術が各地に存在します。こうした国内の技術を活用した製品の購入が増えれば地域活性化や国内産業振興にも寄与する側面もあります。これらの課題解決に向けては、事業者や事業者団体の活動・取組に加え、消費者一人一人の主体的な行動も鍵となります。消費は事業者や社会に対する投票行動とも言えます。環境負荷の高い製品よりも低い製品を購入する、生産に携わる人々の生活への配慮がなされている製品を購入するなどの消費行動が広まれば、事業者の意識や行動も変わり、社会を変えることにつながります。他方、アパレルファッション産業の事業者においても、衣服を取り巻くこうした様々なエシカルな課題が急速に意識され、SDGsの取組の加速と相まって、様々な取組を始めています。例えば、再生ポリエステルの利用、マイクロ・プラスチックが出にくい生地の開発、リペアサービスの提供、衣服のシェアリングサービスの展開、不用な衣服の回収、売れ残りを最小化するための在庫管理による生産の適正化などです。サステナブルファッションに向けた消費者の取組の第一歩は、ごくごく簡単で身近な行動からすぐに踏み出せるものです。プラスチック削減がマイ・エコバッグを持つことから始めることができたように、です。例えば、衣服を購入する前に、3年後に自分がその服を着ている姿をイメージできるか、長く着るつもりで購入するものなのか、もう一度よく考えてみる、そんなことから始めることができます。新しい服を買うのをやめてボタンを付け替えて服の印象を変えてみる、なんてこともできます。自分にできることを一つ取り入れることから、まずは、18のヒント集を参考に今すぐ始めてみませんか。できることから試してみましょう。そうしたメッセージをこの動画でお伝えしています。

キーワード サステナブル、エシカル、アパレル産業;大量生産、大量消費、大量廃棄、環境問題、人権問題、労働問題、循環型社会、事業者の取組、サステナブルファッション習慣のすすめ、18のヒント
制作年度 2021
領域 消費者市民社会の構築/消費がもつ影響力の理解
消費者市民社会の構築/持続可能な消費の実践
ライフステージ 高校生期、成人期(特に若者)
有料/無料 無料
媒体 映像教材
教材の加工可否 加工不可
入手手段 オンライン
利用許諾 消費者教育啓発にご利用ください。
著作権 消費者庁
お問合せ先情報

消費者庁消費者教育推進課 〒100-8958 東京都千代田区霞が関3-1-1 中央合同庁舎第4号館 03-3507-9149