消費者教育ポータルサイト

講師を探す(団体情報バンク)

一般社団法人 日本臨床栄養協会

団体名 一般社団法人 日本臨床栄養協会
都道府県 北海道、青森県、岩手県、宮城県、秋田県、山形県、福島県、茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、新潟県、富山県、石川県、福井県、山梨県、長野県、岐阜県、静岡県、愛知県、三重県、滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、和歌山県、鳥取県、島根県、岡山県、広島県、山口県、徳島県、香川県、愛媛県、高知県、福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県、沖縄県
派遣講師例

NR・サプリメントアドバイザー有資格者


日本臨床栄養協会は、厚生労働省の「アドバイザリースタッフ」の中で、アドバイザリースタッフを養成し資格認定を行う主な団体の3団体のうちの1つとして取り上げられています。
※NRとはNutritional Representativeの略称


●アドバイザリースタッフとは(厚生労働省ホームページより抜粋)
健康の維持・増進を目的として保健機能食品をはじめとする、いわゆる「健康食品」を摂取される方の中で、摂取との関連が疑われる健康被害が報告されることがあります。
アドバイザリースタッフ(以下「AS」という。)とは、いわゆる「健康食品」の摂取を検討されている方または既に摂取されている方が、自らの健康づくりを進める上で目的にあった食品や、食生活の状況、健康状態に応じて、安全かつ適切に選択することができるように、健康食品に含まれる成分の機能や活用方法等について、正しく情報を提供できる助言者のことです。
出典:厚生労働省ホームページ(https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000049348_00004.html)

講義テーマ

<消費者向け講座のテーマ例>
・健康食品の賢い利用法
・介護を楽にする工夫~上手に使おう健康食品~
・サプリメント、健康食品ってどうなの?
・特定保健用食品と機能性表示食品への理解を深める
・サプリメントの「選び方」と「使い方」
・薬に頼らない暮らし方 生活習慣病の予防と食事
・健康食品と医薬品の違い
・健康食品の食品表示の見方

講座内容及び活動情報

当協会は、「医師と栄養士が手を結べば何ができるか」をテーマに、チーム医療の先駆けとして1979年に設立された学術団体です。セミナーや研修会等を通じて臨床栄養分野のプロフェショナルを育成、また厚生労働省の基準に100%沿った内容で栄養とサプリメントについての知識を持ち、健康食品等の正しい情報提供を行う資格「NR・サプリメントアドバイザー」の教育・認定を行っています。
近年は健康への意識の高まりに伴い、健康食品・サプリメントを食生活に取り入れる方も増加しています。その一方で、正しい知識を持たずに高額な商品購入のトラブルや、誤った使い方による健康被害なども少なくないようです。新聞やテレビは「サプリメント」「健康食品」の広告であふれ、「何を選べばいいのか、誰に相談したらいいのかわからない…」という方が多くいらっしゃいます。そこで、当協会では、栄養や健康食品・サプリメントへの啓発活動の一環として、各自治体などで開催される講演会やセミナーの内容に応じた講師(NR・サプリメントアドバイザー有資格者)をご紹介させていただいております。講演内容については、ご要望により対応が可能です。栄養、健康食品・サプリメント等のセミナー・研修会講師探しでご苦労された経験をお持ちの方は、ぜひお気軽にご相談ください。

有料/無料 有料
オンライン講座の可否
お問合せ先情報

一般社団法人日本臨床栄養協会 事務局
〒105-0012 東京都港区芝大門1丁目3番10号 コスモタワービル6階
TEL:03-5422-1988  
E-mail:support@jcna.jp
URL:https://www.jcna.jp/

特記事項

講師謝礼は派遣先の規定に従う。